5.10
夫がバラを撮っていたので私は、100円で買ったミニバラ。二度目が咲きました。
全体では5.6個も花が咲いて、100円で買ったとは思えません。
5/4
連休中はどこのも行かず、ひたすらPCと庭仕事?
5.3に買った花たち。八重カランコエ2個白(ピンクっぽい)、朱色 ストレストカーパス2種類 紫、青 奥のはパンドレア・スノーベル(2000円) 手前右白 オステオステルマム菊のの一種(198円) 右の不釣合いのは、なんと100円で売られていた防寒靴。 市民農園に使えば良いかと買った。100円とはつくる人、売る人、運ぶ人、、しつれいではないかと靴の謝りつつ買ってしまった。
4/29 みどりの日が昭和の日に変えられようとしている。息子は仕事。
桜は診療所の4/7の桜。20年は経っている。絵葉書みたいだねといわれ気をよくしたもの
バラも診療所に咲いているもの。Sさんが好きと言ったのでカメラに収めた。4/28
4/12
桃 りんご ジューンべりー 皆花がいっせいに咲いた。
4/3 今日はいっぱい写真をとった。ラナンキュラスは、100円で売られていた。サイネリアはアップで撮った。
願わくは、最後まで花を元気でいさせたい。
カランコエ 二女が”好き”と言ったので集めだした。 クレマチス・ペトレイ常緑種珍しい。
3.31
ちょっとピンぼけか でも200円で買ったとは思わないでしょう。
サイネリア
3/21
久方の写真の更新
100円で買ったセントポーリア。生命力の強さを感じます。水だけで花を咲かせた。
家で始めて結実したカンガルーポケット。
これも南の物。水遣りに失敗ばかりして、初めて活きつき、実をつけた。
真ん中の丸いものが実。
これも感動。
2005.1/10
生命力の強さを感じる。
花が終わって100円で売られていたグロキシニア。
室内においてに水だけしかやっていなかったのに、咲いてくれた。暖冬のせいか、管理が適当だったのか?
12/15
夫の撮った写真
白い花 ユーホビリヤと言う名前。
12/12
るりやなぎの蕾が出てきた。いい具合に管理して咲かせたい。
12/9
パーマやさんで初めて見た花。クリスマスFブッシュとか。エルモールの花屋さんで買った。1980円。安いか高いか。挿し木になるそうなので買った。うまくいったらまた、お知らせします。
みたこともない花。ちょっと写真が小さいけどきっと南方の花だろう。
12/2
弓ヶ浜のお家の庭で見つけたかわいい花。イオノプシディウムというらしい。今度行く機会があったら株をもらってこよう。
これはスプレプトカーパス。牛の舌ともいうと 種がなかなかおもしろい形。
11/30
我がもの顔で咲いているランタナ今年は温かで、未だ元気一杯。
木瓜
名前はかわいそうボケの花
11/28(日)
洋蘭展をやっていたのでちょっと寄ってみた。見たこともない花が並んでびっくり。こんな花を山陰でも作っている人がいるのだなと感心したが、温室の設備をもてない私は、ただただ感心するのみ。
花の名前は書いてあったが覚えきてなかった どちらもはじめてみる洋蘭だった。 04.11.28 米子市文化ホールの洋蘭展で
11/22
シーマニアグローに1日水をやらなかったらぐったり。慌ててみずをやったら元気になった。本当に現金なものだ。
11/19
初めて見た花。この頃は何処の国の花でもすぐ手に入る。 シーマニアグロー と名がついていた。
11/3
イチゴパックで咲いたけなげな花。昨年の八重のトランッペットエンゼル ダチュラの種が何処で紛れ込んだか咲きました。