この付録ではIM[14] の説明を少しだけします.IMとはInternet Messageの略称です[14].以前のバージョンである Mew 1.94 を使うためには,このIMが必要でした. (現在は,MewはIMから独立しています.)これらは, MH [22] が提供していたコマンドを置き換えるためにPerl5 [13] で書かれたスクリプト群です.
IM を使うためには,あらかじめ perl のバージョン5.004_04以降がインストールされている必要があります. また,以下の説明ではMewのバージョンは1.94とします.
例として,APOP [23]を使う場合を説明します.とりあえず,コマンドラインから,
% imsetup
を実行させてください.すると,以下のようにあなたのホームディレクトリの名前が質問されます.
Where is your home directory? [/home/users/nyanta]
"["と"]"内に imsetup が推測したホームディレクトリの名前が出力されています. その通りでしたらそのままリターンキーを押し,そうでなかったら適当な名前を入力してください.大抵の場合, そのままで良いと思われます.次の質問は,あなたのメールのあるディレクトリの名前です.
Where is your Mail directory? [/home/users/nyanta/Mail]
これもおそらくそのままで良いでしょう.(すなわち,リターンキーを押すだけ.) そして,ネットニュースの記事を保存したいディレクトリの名前です.
Where is your News directory? [/home/users/nyanta/News]
上の2つと同様の要領です.メールアドレスは変更しないといけないかもしれません.
What is your E-mail address(es)? [nyanta@hiroshima.or.jp] nyanta@xemacs.neko.jp
次の質問は重要です.これはメールの取得方法の選択です.
What kind of mail spool do you use? (local/POP/IMAP) [local] POP
左から,Mewを使っているコンピュータがメール受信サーバの場合, POP[23] を利用してリモートサーバからメールを受信する場合, IMAP[23] を利用してメール受信する場合です.上例のように POPを選択した場合,さらに細かく, 普通のPOP にするのか,POPを利用するときにリモート認証できる RPOP[23] にするのか,更にパスワードを暗号化する APOP にするのかを聞いてきます.ここではAPOPを選択します.
What kind of POP authentication mechanism? (POP/APOP/RPOP) [POP] APOP
次に,POPを利用するためのアカウント名とPOPサーバの名前です.
What is your POP account name? [nyanta]
What is your POP server name or IP address? [xemacs.neko.jp]
次の質問は,取得した後のPOPサーバにあるメールの取り扱いに関する質問です. 取得した直後にそれを削除するのならば0,半永久的に保存するのならば -1 です. 自然数Nを入力すれば,取得後N日間メールがPOPサーバに保存されます.
Do you want to preserve messages?
0 (delete immediately), -1 (preserve forever),
N > 0 (delete messages after N days) [0]
POPはメールを取得するための規約で,送信するときの規約は SMTP[23]です. 次の質問はSMTPサーバの名前です.
What is your SMTP server name or IP address? [xemacs.neko.jp]
次の質問はOSに依存します.大抵の場合,そのままリターンキーを押せば良いと思います.下の例は, Linux[4]を使っている場合です.
Do you want to use value of Content-Length header for delimitation for local
mail? (Answer yes if your OS supports Content-Length header like Solaris 2.x,
otherwise answer no.) [no]
以上を終えれば ~/.im というディレクトリが作られます.その中を覗くとConfigいう ファイルを見つけることが出来ます.このファイルが IM の振舞を制御します.書式は,全て,key=value のようになります.~/.im/Configには各設定についてのコメントが書いてありますので参考にしてください. これは,上でPOP以外のIMAP等を選んだ場合も同じです.
ちなみに,メールの受信の方法をPOPにした場合,普通はメールを取得しよう (i) とするとき,いつでも, POPサーバに対するパスワードを聞かれますので,それを入力してください.
imsetupを実行すれば,特に ~/.im/Config を編集する必要はありませんが,参考までにその編集例を示します. まず,"Address" です.これにはあなたのEメールアドレスを代入します.
Address=neko@neko.or.jp
また,
FromDomain=domain name of your e-mail address,
ToDomain=xemacs.neko.jp
"ToDomain" には,To:行のメールアドレスのドメイン名を省略した場合に,そのアドレスにつける 標準のドメイン名を記入します.また,もしPOPを使っていて, POPサーバとあなたが利用しているコンピュータの両方ともにSSHが利用できる環境にあるならば,
SSHServer=SSH server name
を付け加えることによってSSH[24] を通じてメールを取得することができます.同時に,SMTPサーバもSSHが利用可能ならば, 上設定によりSSHを通じたメールの送信もできます.
~/im/Config において,"case"を利用することにより,場合によって変更可能な設定が出来ます.例えば, 普段は,Name=猫丸 だけど,ネットニュースに投稿する場合は,Name=NekoMaru としたいとします.この場合,~/.im/Configの上部に通常の
Name=猫丸
を書くのに加えて,最後に,
case news ## news でなくてよい.
Name=NekoMaru
とします.こうしておいて,draft モードで "C-co" を入力すると,ヘッダにConfig行が付け加わりますので, そこに news と書き加えることにより,From行に入る名前を "猫丸" から "NekoMaru" にすることが出来ます.
以上は,メール送信時のことですが,メール受信時に対しても似たような設定が可能です [13].
目次: http://home.hiroshima-u.ac.jp/fukae/mew/mew1.html