|  | 付随業務 | 付 随 業 務 の 内 容 | 見積り額 | 
              
                | D-1 | 開発許可申請 | (準)都市計画区域において、建築物の建築等の目的で
 土地の物理的な区画変更、形状変更(開発)をともなう
 行為をする時は、許可が必要です。
 
 | 相談に
 応じます
 
 | 
              
                | D-2 | 農地転用許可、 届
 | 農地等を耕作目的で権利移動する時は、農地法第3条
 による許可が必要です。
 
 市街化調整区域において、農地転用する場合には、
 農地法第4条、第5条による許可が必要です。
 
 また、市街化区域において農地転用する場合には、
 農地法第4条、第5条による届け出が必要になります。
 
 | 相談に
 応じます
 
 | 
              
                | D-3 | 道路位置 指定の申請
 | 建物の敷地が接しなければならない道路は、 幅が4m以上のものに敷地が2m以上接して
 いなければなりません。
 では、道路はどのように規定されているのでしょうか。
 
 建築基準法で道路として認めているものは、
 1.道路法による道路
 2.都市計画法などの法律に規定されている道路
 3.都市計画区域の指定の際に存在していた道路
 4.都市計画法などの法律に規定されている道路で
 2年以内のうちに道路が作られる予定があるもの
 として指定されたもの
 5.1〜4までの道路ではないもので、建築をする
 ために位置の指定を受けたもの
 
 この5.の道路が「位置指定道路」と呼ばれる
 ものです。
 
 「位置指定」を受けるにはその道路を利用する他の敷地の所
 有者などの合意が必要となります。
 
 | 相談に
 応じます
 
 | 
              
                | D-4 | 道路法第24条 工事承認申請
 | 道路管理者以外の者は、道路に関する工事の設計及び
 実施計画について、道路管理者の承認を受けて道路に
 関する工事又は道路の維持を行うことができます。
 
 | 相談に
 応じます
 
 | 
              
                | D-5 | 用途廃止・ 払下げ手続き
 | 用途廃止とは、特定の行政目的に供していた行政財産を
 その用に供する必要がなくなった場合に、普通財産に
 することをいう。
 
 | 相談に
 応じます
 
 | 
              
                | D-6 | 相続登記 | 旧民法(明治31年民法)施行前の相続
 家督相続(旧民法)
 (明治31.7.16〜昭和22.5.2)
 遺産相続(旧民法)
 (明治31.7.16〜昭和22.12.31)
 旧民法の応急措置による相続
 (昭和22.5.3〜昭和22.12.31)
 新民法による相続
 (昭和23.1.1〜昭和55.12.31)
 新民法による相続
 (昭和56.1.1〜 相続分変更)
 
 | 相談に
 応じます
 
 |