山茶花(さざんか);<茶梅・ひめつばき・こつばき・さんざか>

つばき科の常緑喬木
若枝や葉柄に細毛を密生。葉は互生し短柄を持ち厚く、長さ3-7cmの長楕円形で両端は尖り縁に細かい鋸歯がある。10-12月、枝先に径4-7cmの白色の五弁花を単生する。果実は刮ハで長さ約2cmの倒卵状球形。
材は細工物に使い、種子からは油をとって、食用油、髪油などに用いる。 園芸品種も多く、花色は白、淡紅、紅などで絞りや八重咲きもある
  1. 尾道市久山田「久山田のさざんか」市の保護樹木、樹高4m、樹齢約300年。 20030831写真
    背景は久山田水源地、辺に尾道大学がある、ざんねんながら主木が枯れて枝二本が残っている。
  2. 尾道市瀬戸田町大字福田「瀬戸田の山茶花」県指定天然記念物、幹周(90+96+57=)243cm、樹齢300歳。 20060217写真
    「瀬戸田の単葉松」を見よ。

尾道市以外;
  1. 岡山県矢掛町横谷3663観照寺「」樹高10m、周囲134cm、樹齢300歳 20110220写真

・・・・ 20030520